懸賞で親子イベントに当選するコツ・方法は?当選した味の素工場見学&料理教室に行ってみた

懸賞界の夏の定番といえば、お土産たくさん&子供の夏休みの自由研究の宿題対策もできる親子工場見学ですよね!
昨夏は、息子の塾の合間をぬって、当選した「味の素工場見学&親子料理教室」に行ってきました。
そこできょうは、親子参加イベントに当選するコツと味の素工場見学&親子料理教室の様子をご紹介したいと思います。
Contents
懸賞で親子イベントに当選するコツ・秘訣は?
親子で参加するイベントをプレゼントするキャンペーンはたくさんあります。
特に、夏休みは各メーカーの工場見学やバスツアーなどお出掛け系のイベントが目白押しです。
今回の工場見学に応募するときは、「6年の息子と参加します。小学校最後の思い出に一緒にお料理を作ってみたいです」とコメントを書きました。
工場見学系は、「夏休みの宿題はこれに決めています!」とコメントを書くとテッパンですよ。
また、日帰りツアーの場合は朝早く出発することも多いので、遅刻者が出ることを主催者はとても気にするようです。
ですから、「集合場所まで20分で行けます」と書いたり、集合場所が離れている場合は、「当日の朝は、夫が車で送ってくれます」などのコメントも主催者の安心感が増し、選んでもらいやすいのかなと思います。
ちょっとした気遣いコメントで当選率もアップしますので、ぜひ書いてみてくださいね。
味の素工場見学イベントレポート
では、次に実際に私たち親子が当選して参加した、味の素の工場見学&料理教室イベントの様子をご紹介していきます。
工場最寄り駅の駅名は創業者の名前から
味の素川崎工場の最寄り駅は、京浜急行線の鈴木町。
駅のすぐ目の前に味の素の工場があります。
なんでも、味の素の創業者である鈴木三郎助さんの名前からとった駅名だとか。
今回お邪魔した川崎工場は、味の素、ほんだし、Cook Doなどの味の素の主力商品を作っています。
あじパンダのお出迎え
まずは、あじパンダホールであじパンダくんがお出迎えしてくれます。
あじパンダグッズも売っているあじパンダショップも。
シアター見学
あじパンダホールで集合したあとは、早速シアター見学へ。
「うまみ」のある暮らしのあゆみを360度の映像で体験しました。
次に、味の素の原材料や歴史、世界中で販売されている商品の展示や、実際に作られる工程を模型で見せてもらいました。
かつお節削りに挑戦
次は、あじパンダバスに乗って移動し、ほんだし製造工程の見学へ。
入り口は、料亭のようなこんなみやびな造りになっています。
そして、本格的なかつお節削りに挑戦!
いまどき、なかなか本格的なかつお節削り器は家にはありませんよね。
息子にとっても初体験。
いつもみることのない真剣な顔つきで削っていましたよ。
盛りだくさんメニューの料理教室
そして、いよいよお待ちかねの料理教室へ。
- トマトとオクラのうま塩豚汁
- 肉みそキャベツ
- かんたんシーザーサラダ
- きゅうりの浅漬け
- トマトの食べジャム
と5種類のお料理を作りました。
いずれも味の素さんの商品を使ってのレシピもいただけました。
個人的には、ほんだしを使った「トマトとオクラのうま塩豚汁」が気に入り、早速家でも作ってみたほどでした。
いつもは食べる専門の息子も、「ぼくの削ったかつお節で作った豚汁はおいしいね。うちでもかつお節削りしたい!」とすっかり気に入った様子でしたよ。
お土産も盛りだくさん
お土産には、Cook Doやほんだしなど味の素製品をたくさんいただき、学びながら、お腹いっぱい楽しい一日を過ごすことができました。
普段体験できないことを体験できるのも、懸賞の親子参加イベントの醍醐味ですね!
親子参加というと、小学生くらいまでの子供とその親というイメージがあると思います。
今回のイベントは、小学生の子供のいる親子と指定がありましたが、特別な指定がないかぎりは、「50歳のお母さんと20歳の子供」でも大丈夫ですよ。
まとめ
親子参加型のイベントや工場見学系の応募には、「夏休みの宿題はこれに決めています!」がコメントの決めゼリフです。
夏休みの自由研究の宿題も片付くし、お土産ももらえたりと、親子でうれしい企画は夏休みに目白押しですので、店頭に応募はがきが並んだり、募集が始まる6月くらいからは、スーパーでのお買い物のときは要チェックですよ。